ヤマシロヤ 模型製作Webコラム『オオゴシ*トモエのEnjoy Hobby!』は、ホビーの楽しさ、プラモデル作りの面白さを紹介するコラムです。みなさんもじょいほび!と一緒に楽しい模型ライフをはじめませんか?
 
コレクションフィギュア デコレーションコラム 恐竜骨格編
 【第1回 恐竜骨格フィギュアの組み立て!の巻】

Text byオオゴシ*トモエ
 
じょいほび!の次なるお題は恐竜

童友社の組み立て式コレクション模型
『巨大恐竜&マンモスコレクション』
の、
リペイント&ディスプレイ作品を制作します。

コレクショントイの恐竜の骨格標本に手を加えて簡単アレンジ。

骨格を整えたり、骨の色や質感の表現を考えたり、
模型的な要素を盛り込むこともできそうですし、
お部屋に飾れるアイテムとしての提案もできればと思っています。

コラムでは2009年1月~3月にかけて行われました作業の様子や
制作過程をご紹介します。
こちらのコラムで組み立てているのは、
組み立て式のコレクション模型、
童友社『巨大恐竜&マンモスコレクション』です。


マンモス、ベロキラプトル、ステゴサウルス、
プテラノドン、トリケラトプス、ティラノサウルス

全6種類

ブラインドボックス仕様 税込¥399(¥380+税)
プラモデルメインの模型雑誌などでは、
なかなかスポットが当たることのないジャンルではありますが、
実は恐竜好き……という方も多いのではないでしょうか?

実は私も恐竜は子供の頃から好きなもののひとつ。
小学校6年生の時の自由工作には、
恐竜をテーマにしたジオラマを作ったのです。
もう一度ガッツリ取り組んでみたかったんですよね~。

普段あまり模型を作らないという方にも、
気軽にチャレンジしていただけるように、
アレコレ考えて作業を行っていきますので、どうぞお楽しみに!



いざ、オープン!何が出るかなっ?

童友社『巨大恐竜&マンモスコレクション』は、
ブラインドボックス仕様。

何が入っているかは、あけてからのお楽しみ!

この写真を撮影した作業日は、新年はじめての作業日。
どんな恐竜を作ることになるのか、
私もスタッフさんもわからない状態でスタート!
いいのか?!じょいほび!?いいんです。5年目突入の余裕です。

ぺりぺりぺり……とフタをあけて出てきたのは……
ばらっばらの骨!!!

組み立て前の中身はこのような感じ。
写真はトリケラトプスですね~。

背中の分割、しっぽや手足、
頭と顎の部分などが分割されています。

組み立ての前にパーツの状態や、
素材をチェックします!
 
気になる素材は?

さて、気になる中身をチェック。
組み立ては基本的には接着剤要らず。

フィギュアには、
ひび割れ塗装が施されています。
素材はABS樹脂です。


そのまま組み立てるだけでも十分なんですが、
今回はアレンジ作品ということで、
手を加えたり、塗装をしちゃいますよー。
 



まずはちゃんと塗装できるか、実験!
ラッカー系塗料を筆の先にちょんと付けて塗ってみると、
問題なく塗装することができました。
ひび割れ塗装で、つや消しのカサカサした状態なので、
ジンワリ染み込む感じで広がりました。


続いては、あらかじめ塗装されている塗料が、
どの溶剤で落ちるかチェック。
筆にしみこませて塗料をこすってみると、
若干ではありますが塗料が溶けだしてきました。
 
他の塗料でも実験。
エナメル塗料、水性ホビーカラー、水性マーカーなども、
ひび割れ塗装の上から問題なく塗装できました。

エナメル溶剤で塗料が落ちるかどうか実験したのですが、
強くこすれば表面に付いた塗料の粉が落ちる程度で、
塗料自体を溶かすことはありませんでした。

じょいほび!で実験した時は、
割れたりなどの不具合はありませんでした。
念のため、ラッカー系での塗装の方がよいかも?
 
このひび割れ塗装が気にいらーん!という方には、
ペイントリムーバーでごっそり落とす方法もありですが、
塗料を全部落とした場合には、
塗装する前に下地にサーフェイサーを吹いた方が
よいかと思います。

ということで、事前の塗料実験の結果、
じょいほび!では塗料の定着を良くするために、
下地のひび割れ塗装を利用しつつ、
ラッカー系塗料で塗装することにしました。



素材の下調べや実験をして、
作業計画もある程度立てたところで、
説明書に従い組み立ててみましょう。

パーツ数もシンプルで、組み立ても簡単ですので、
ぱぱっと組み立てられるかと思います。


そのまま組み立てても十分ですが、
今回はお部屋に飾れるアレンジ作品ということで、
ちょこっと加工もしちゃいます。
まずはパーツの合わせ目を加工します。
パーツの合わせ目の加工

個体差があるかとは思いますが、私が作ったものは、
接合部分が結構キツめにできていました。
背中の真ん中に隙間が(+o+)

むぎぎぎ……と力まかせに作業すると、
ピンがボキ!と折れてしまいそうだったので、
隙間をなくすために、ちょろっと加工をしてみましょう。
加工といってもとってもカンタン。

パーツ同士をくっつける役割の、
突き出しピンを、
ニッパーで半分くらいの長さにカット。


あまりカットしすぎると、
くっつけるのに接着剤が必要になりますので、
様子を見ながらカットしてくださいね。

ピンをカットしておくと、
作業中に組み立てたりバラバラにするときに、
分解しやすくなるという利点もあります。
ピンをカットしても、
反対側の穴にうまく入らない時は、
ピンと穴の位置がずれている可能性があります。

そんな時はナイフなどを使って、
穴を少し広げます。

くっつける時は穴に接着剤を流して補強します。

切削用の電動工具、
リューターやグラインダーなどがあれば、
より短時間で作業することができます。
写真は電池式のもの。比較的リーズナブルなので、
はじめて使う方にもおススメです。
接着に瞬間接着剤を使います

接着には瞬間接着剤を使用します。
ABS樹脂はプラモデル用のスチロール系接着剤では、
うまくくっつけることができません。


この後塗装するので隙間があまり気にならないという方は、
スルーしちゃっても大丈夫なのですが、
じょいほび!ではパテを使って隙間を埋めることにしました。




瞬間接着パテ SSP-HG
1,838円(税込)
asse(アッセ)
瞬間接着パテSSP-HG

使用するのは瞬間接着パテSSP-HG
パテにもいろいろな種類がありますが、
この瞬間接着パテは粉とHG液を混ぜて、
化学反応で硬化させるタイプのパテです。

2008年秋にリニューアルして、
内容もさらに充実。より使いやすくなりました。


詳しい使い方はこちらのコラムをご覧ください
まずは説明書に従って、
SSP-HGの粉にHG液をよく混ぜます。
適度な固さになったらパーツに乗せていきます。
詳しい使い方はこちらをご覧ください

今回は合わせ目に盛り付けるようにして、
パーツ同士を合わせて隙間を埋めました。


瞬間接着という名前の通り硬化時間が短く、
サクサク削ることができます。
固まる前に手早く作業します。
加えるHG液の量によって、粘度を調整できますので、
隙間に流しこんで固める方法もありですね。

パテがはみ出してしまった部分は、
固まる前につまようじなどで取り除き形を整えます。


硬化するとヒケ(へこみ)が出てしまうことがありますので、
二回くらい盛り付けると、
よりきれいに隙間を埋めることができます。



首のジョイント部分の加工

頭の部分はパーツ分割の構造上、
左右のパーツを合わせて顎のパーツをはめ込みます。
しかし頭を組み立ててしまうと合わせ目の加工や、
首の角度を固定する際に、首のジョイント部分が
邪魔になってしまいそうだったので、ちょろっと加工します。


加工といってもダイナミックに丸い部分の側面をカット。
頭のパーツを脱着可能にします。
頭のパーツが後はめできるようになりました。

このままでは首がゆるゆるなので、
頭のパーツの作業後に、
瞬間接着パテを流し込んで固定する予定です。

さて、背中の合わせ目を消した段階で、
恐竜にもちょこっと慣れて(笑)、
格好良さのポイントがすこーしわかってきました。

そこで気になったのが手足の角度!
飾った時の見栄えもグンとよくなりますし、
できることなら、よりよい形に加工したいところ。
写真の『恐竜ミュージアム』は、
同じく童友社さんの組み立て式コレクションフィギュアです。

現在制作中の『巨大恐竜&マンモスコレクション』と、
スケールもほぼ同じくらいなので、
こちらのパーツも見ながら、足の角度などを検討します。
今回ははじめての作業ということもあり、
ざっくりと組み立てて、
合わせ目消しなどを行いました。

箱から出てきた恐竜を、
片っぱしから組み立てちゃったり、
時間があっという間に経ってしまいましたー。

次回は資料を見ながら、
個々の恐竜の特徴を生かした工作や、
細かい部分の作業を行います。

リペイント&ディスプレイ作品コラム2回目は、
資料を参考にしながら骨格の修正を行います。
お題はトリケラトプスです。お楽しみに~。

じょいほび!コレクションフィギュア
デコレーションコラム 恐竜骨格編
第2回 足の角度調整&トリケラトプスの組み立て!の巻に 続く !
協力:童友社


 
 
じょいほび!企画から誕生したオリジナルツール、
ENJOY HOBBY TOOL'S 新アイテム プラスチック用ヤスリ細、
ヤマシロヤ5階ホビー・フィギュアフロアおよび
じょいほび!ヤスリ通販ページで好評販売中です。

詳しい商品説明はこちら!
 
 


じょいほびTOPへ
コラムTOP
BACK

※コラム中で紹介されている商品・メーカー・価格等の情報は初掲載時のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承下さい。
Copyright (C) Yamashiroya/ オオゴシ*トモエ