ヤマシロヤ 模型製作Webコラム『オオゴシ*トモエのEnjoy Hobby!』は、ホビーの楽しさ、プラモデル作りの面白さを紹介するコラムです。みなさんもじょいほび!と一緒に楽しい模型ライフをはじめませんか?
 
コレクションフィギュア デコレーションコラム 恐竜骨格編
 【第3回 恐竜骨格フィギュアを塗装しよう!の巻】

Text byオオゴシ*トモエ
 
じょいほび!作業公開にて、
2009年1月~3月にかけて製作しました、
童友社の組み立て式コレクション模型
『巨大恐竜&マンモスコレクション』

リペイント&ディスプレイ作品の制作過程や、
作業の流れ、ポイントなどをご紹介します。

コラム第3回は、恐竜骨格フィギュアの塗装を行います。

どのような色で塗装するか考え、
エアブラシを使って塗装。ドライブラシで質感表現を行います。

色だけでガラリと印象が変わる恐竜骨格フィギュア、
どんなカラーリングになるのでしょうか?
こちらのコラムで組み立てているのは、
組み立て式のコレクション模型、
童友社『巨大恐竜&マンモスコレクション』です。


マンモス、ベロキラプトル、ステゴサウルス、
プテラノドン、トリケラトプス、ティラノサウルス

全6種類

ブラインドボックス仕様 税込¥399(¥380+税)



どんなカラーリングにしようかな?

まずはどんな色で塗装するか考えます。
そのままの状態ではクリーム色っぽいカラー。

ちょっと色を変えてあげるだけで、
かなり印象が変わりそうな予感!楽しみ!
資料を見ながら色を考えます

骨格のカラーリングは資料を参考に。

恐竜に関する本を読んだり、
国立科学博物館がすぐ近くなので、
恐竜展を鑑賞!
こういうのも、模型の楽しみのひとつ、ですね。

じょいほび!見学者さんから、資料をかしていただきました。
ありがとうございます!
今回の制作で役立つ本を発見!
『恐竜の復元』という一冊です。

クリエイター視点での恐竜の再現方法や、
近年の研究のことが掲載されています。

実はこのじょいほび!での制作をきっかけに、
恐竜の専門家の方々との交流が生まれました。
恐竜ってスゴイ!!



茶色や黒っぽい色など、
基本はお好みでいいと思うのですが、
恐竜好きな方はこだわってみるのも面白いかも?

恐竜の骨の色は、年代や状態、
発掘された地域によっても違うんですって。
資料を読みつつカラーリングを決めます。
数ある色の中で、茶系の組み合わせを選択。

まずは塗料を混ぜて色を作ります。

お腹の内側など、影になる部分は、
黒を少し多めに入れて、
暗い色で影を塗装します。
 

塗装開始!

キット本体はあらかじめ塗装済みです。

つや消しのひび割れ仕様なので、
塗料の食い付きがとてもよいです。


ラッカー系、エナメル系、水性塗料、
マーカーなどで塗料のノリを実験したところ、
それぞれ問題なく塗装できました。


塗料の実験の様子はこちら!
 
塗装の際に、骨と骨の間など、
なかなか色が乗らない部分もありますので、
少し塗装したら乾燥させつつ、
何度も重ねつつ色を塗っていきます。

何メートルもある恐竜をイメージして、
お腹の中やしっぽの下は黒っぽく、
外側は明るい色で塗装してみました。

塗装途中のステゴサウルスは、
このあと2回くらい繰り返し塗装します。
 
それぞれ色を変えて塗装

続いてトリケラトプスを塗装します。

茶色っぽいカラーリングにしたステゴサウルスに対して、
トリケラトプスはグレーに振った色で塗装します。


せっかくいくつか作るので、少し変化をつけたかったのと、
資料で見たトリケラトプスの色が好みだったので、
近づけるようにカラーリングしていきます。
 
ぐるっとチェック!

こちらは途中まで塗装したトリケラトプス。
ムラなく塗装するポイントは、
いろいろな角度からチェックすることです。

正面や後ろなども確認しながら塗装します。

塗装が進むにつれて、
作業を覗きに来てくださったスタッフさんが、
「おおーっ!いいんじゃないですか!?」と、
興味を持ってくださいました。

ちょっと手を加えてあげるだけで、
重厚感も増して、かなーり格好良くなりました。

まだ白っぽいところがあるので、引き続き塗装します。
 
ステゴサウルスとトリケラトプスの、
色の微妙な違い、
お分かりいただけますでしょうか?

ヤマシロヤ6階の階段横に展示中ですので、
お店に行かれた方はぜひご覧ください。

続いてはドライブラシ!
骨の凹凸、立体感を強調させます。



ドライブラシでさらにかっこよく!

塗装したそのままの状態でもよいのですが、
より本物っぽくするためにドライブラシをします。

ドライブラシのやり方は、
こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。
ドライブラシとは、塗料を筆に含ませた後、
一度ティッシュなどでふき取って、
わざと筆先をぱさぱさの状態にして、
筆に少量残った塗料を、
パーツにこすり付ける塗装方法です。


使用するのはタミヤのエナメル塗料です。


今回はフラット(つや消し)の、
茶系やアース系の塗料を使用。
隠し味の色としてグリーン系を使いました。
ツマヨウジなどを使って、
塗料をよーくかき混ぜます。


クラフトテープなどに少量出して、
筆で混ぜながら使用します。

このドライブラシの作業、
筆がものすごく痛むので、
使い古しの筆を使いましょう。
パタパタとドライブラシ

筆先に塗料を含ませたら、
パッサパサになるまで、
ティッシュなどにこすりつけて塗料を落とします。

パーツをなでるように、
すばやく軽く筆を動かします。

パーツに色がつくかつかないかくらいが、
良い感じです。何度か色を重ねて行くと、
でっぱった箇所に少しずつ色がついていきます。
エアブラシでの塗装直後は、
結構テカテカしていたのです。
写真はテカテカしている状態→

ドライブラシをすることで、
ツヤが抑えられて、かなりよい感じになりました。
パーツの端や、でっぱり部分は念入りに。
塗装しただけの状態のものよりも、
かなーり凹凸が強調されました。質感もアップ!

このひと手間が、
仕上がりをグンと良くしてくれるんですよね。

ところどころに隠し味的な色も加えて、
色を何度も重ねていきます。

ドライブラシの作業も、
あせらずじっくり塗料を重ねていきます。
ドライブラシのできあがり~!

色を何度も重ねることで、
情報量も増え、最初の状態に比べて、
見違えるほどの仕上がりに。

思わず部屋に飾りたくなるような、
インテリアっぽく飾るのもいいですし、
夏休みの自由工作にもぴったり?

さて、この恐竜たち、
せっかくいい雰囲気に仕上がったので、
やっぱりステキに飾ってあげたいですよね。
次回はディスプレイ用のベースを制作します。

次回のじょいほび!コラムは、
作品を飾るディスプレイ台を制作します。

どのような仕上がりになるのでしょうか?

じょいほび!コレクションフィギュア
デコレーションコラム 恐竜骨格編
第4回 恐竜骨格フィギュアのディスプレイをしよう!の巻に続く !
協力:童友社


 
 
じょいほび!企画から誕生したオリジナルツール、
ENJOY HOBBY TOOL'S 新アイテム プラスチック用ヤスリ細、
ヤマシロヤ5階ホビー・フィギュアフロアおよび
じょいほび!ヤスリ通販ページで好評販売中です。

詳しい商品説明はこちら!
 
 


じょいほびTOPへ
コラムTOP
BACK

※コラム中で紹介されている商品・メーカー・価格等の情報は初掲載時のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承下さい。
Copyright (C) Yamashiroya/ オオゴシ*トモエ